ラベル ハーブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハーブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月27日水曜日

どくだみ


どくだみ

花言葉は「白い追憶」「野生」

 「どくだみ」と初めて聞いたときは、
薬草どころか毒草をイメージしてしまうような名前で
あまりいい印象はなかったのですが、
実は素晴らしい薬効を持つハーブなんですよ!
「どくだみ」とは俗称で、
本来「シブキ」というのが正式な名称です。
俗称の「どくだみ」は毒を抑えるという意味の
「毒矯み」からきているそうです。
また、どくだみの漢方生薬名は「十薬」と言って、
馬に食べさせると十もの薬効があることがその由来です。 
いずれの名前もどくだみが優れた薬草であることを示しています。

でも、どくだみの香りは独特なんですよね〜^^;

でてきて欲しくないところからもすくすく出て来るんですよね〜
むしると確かにすごい臭いです!
そしてまた倍になって生えて来たり^^;
すごい繁殖力なんですよね。。。



6~7月の開花期の地上部全草を鎌などで刈り取ってヒモで束ね、
雨や夜露の当らない風通しの良い軒下に吊るして陰干し乾燥させる。
便秘・むくみ・オデキ・動脈硬化・蓄膿症などに効果が期待できる。

入浴剤にして薬湯にすれば腰痛に効果があるとか。




レモンバーム



レモンバーム(Lemon balm)

メリッサ

このメリッサという名前の由来は、
「ハチミツ」を意味するラテン語から名付けられたとか。

和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、
セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)


レモンバームは活力の源 

ミツバチと縁の深い間柄のレモンバーム、秘められたパワーがあります。
レモンバームは高血圧、神経性の消化不良、頭痛、ストレスなどに良いとされ、
更に脳の活性化や若返りといった嬉しい効果も秘めています。

ヨーロッパでは昔から「活力の歓び」、「長寿のハーブ」と
呼ばれ親しまれてきたハーブなのです。

レモンとミントを合わせたような香りを嗅ぐだけでも、
イライラや気分の落ち込みを取り除き、爽快感を与えてくれます。



花粉症に、レモンバーム

レモンバームのロズマリン酸というポリフェノール化合物が、
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの過剰分泌を抑える働きをするそうです。

花粉症の原因となるアレルゲンは春のスギ花粉以外にも、
夏から秋にかけての雑草花粉があります。
ギシギシ、スイバ、ヨモギ、ブタクサなどです。

ですから、1年中花粉症に悩まされている人もいます。
レモンバームは栽培が容易で繁殖力がおうせいですから、自分で育てて利用できますよ。

ハーブティーにしてのんでみてはいかがでしょうか??
茶漉しにフレッシュのレモンバームを適量入れて、ポットにお湯を注ぎ蒸らすだけです。
3〜5分で良い香りがして少し色ついたら、いただきましょう♫

2009年5月23日土曜日

バジル

バジル


イタリアンには欠かせないハーブです♪

さわやかなバジルの芳香は、パスタやトマト料理にピッタリ!


殺菌作用、消化促進作用もあるので、
お腹をこわしやすいこれからの季節をバジルで乗り切りましょう!



アロマテラピーでもスパイス系の精油がいくつかありますが、
すべて、胃腸に良いとされています。
バジル、ジンジャー、コリアンダー、レモン、シナモン、ブラックペッパーなどなど、
食べられそうな名前の精油もいっぱいあるんですよ^^


日本ではお刺身に青じそ、菊、わさび。

お肉にレモンや胡椒などなど。



食べ物にスパイスは欠かせません。


これらのスパイスは意味があって組み合わされています。


消化を良くしてくれます。

殺菌、防腐剤にもなっています。


ちょっと添えるだけで、見た目にも豪華になり
カラダにもいいんですよ〜






2009年5月22日金曜日

ローズゼラニウム、オリーヴ




フウロソウ科テンジクアオイ属

ローズゼラニウム


バラと同じ香りをもつ。

バラよりは少し青臭さがありますが、
香水の素にもなっているそう。バラの代用品ですね。

ジャムやティなどの香り付けに用いる。


防虫効果があるもの有名。

カトリソウ
窓辺などにプランターを置いておくといいですよ。


お風呂に入れてもOKです。
香りはすごく強いので量はお好みで。


アロマテラピーでは、頻繁に活躍します。
リンパの流れをスムーズに→むくみ解消、デトックス
女性ホルモンを活発に→婦人科系の悩み解消、美肌
など、他にも効能たっぷりです。






平和の象徴

オリーヴ


小さな小さなお花です。
今満開なのですが、実ったことが一度もないんです。
肥料をあげないといけないですかね〜??




フェンネル


フェンネル

ウイキョウ


独特な甘さのある香り。
フェンネルは鳥の羽毛の様に柔らかい葉を広げ、
人の背丈ほどに育つハーブで、
古来より東洋や西洋で使用されていました。

お魚料理に合うハーブ

サーモンのマリネに葉を散らすとおしゃれです。

ピクルスの風味づけに

カレーのスパイスに

リキュールの香りづけに